ブログ 房総鴨川 男の週末
団塊世代の男のアウトドアーライフ
8/18 リリーとの顔合わせ
今年も大西牧場で乗馬を楽しみます。
オーナーの大西さんは私の技術を見極めて、
私にあった馬をあてがってくれます。
去年はアンデイーと言う道産子でした。
この馬は大西牧場に引き取られ、
1年間で再生されて乗馬クラブに引き取られていったそうです。
1か月と言う短期間でしたが、毎日外乗りしたのが、
再生に少しでもお役に立てたのかと思うとうれしい限りです。
今年はどんな馬に乗せていただけるのか、興味津々です。
顔合わせした馬はリリーです。
エンジュランス用(50~80kのマラソン)の11歳の雌で、
馬力は今までの馬とは比較にならないほどあります。

馬場からリリーを連れだし、鞍をつけ、外乗りに出かけようとすると、
大西さんから待ったがかかります。
前のオーナーがあまり世話焼いたり、騎乗していなかったので、
人が騎乗するのを嫌がるそうです。
その為、私とリリーの相性を合わせる必要があります。
まず、馬小屋の中で外の扉を閉めて、気が散らない状態で乗るように言われます。
八の字や円を描くように馬を操ります。
5,6分を1セットにして、2セット、リリーが嫌がらない程度で1日を終えます。
今日のところはまずまずで、それなりに言う事を聞いてくれますが、
大西さんからはタズナより声でもっとコントロールしてと注文が飛びます。
明日からはそれを意識してやります。
2、3日くらいで、リリーとの信頼関係が構築できればいいのですが、
どうなることでしょう。
あせらず、危険のないようにゆっくりとやっていきます。
オーナーの大西さんは私の技術を見極めて、
私にあった馬をあてがってくれます。
去年はアンデイーと言う道産子でした。
この馬は大西牧場に引き取られ、
1年間で再生されて乗馬クラブに引き取られていったそうです。
1か月と言う短期間でしたが、毎日外乗りしたのが、
再生に少しでもお役に立てたのかと思うとうれしい限りです。
今年はどんな馬に乗せていただけるのか、興味津々です。
顔合わせした馬はリリーです。
エンジュランス用(50~80kのマラソン)の11歳の雌で、
馬力は今までの馬とは比較にならないほどあります。

馬場からリリーを連れだし、鞍をつけ、外乗りに出かけようとすると、
大西さんから待ったがかかります。
前のオーナーがあまり世話焼いたり、騎乗していなかったので、
人が騎乗するのを嫌がるそうです。
その為、私とリリーの相性を合わせる必要があります。
まず、馬小屋の中で外の扉を閉めて、気が散らない状態で乗るように言われます。
八の字や円を描くように馬を操ります。
5,6分を1セットにして、2セット、リリーが嫌がらない程度で1日を終えます。
今日のところはまずまずで、それなりに言う事を聞いてくれますが、
大西さんからはタズナより声でもっとコントロールしてと注文が飛びます。
明日からはそれを意識してやります。
2、3日くらいで、リリーとの信頼関係が構築できればいいのですが、
どうなることでしょう。
あせらず、危険のないようにゆっくりとやっていきます。
8/17 野趣あふれるオーロラ温泉でゆったり。
今朝の気温は14度(6時)、涼しいを通り越して、肌寒いです。
こんな時は体を動かして、温泉に浸かるのが一番です。
一度は行きたかった標茶町の”オーロラ温泉”に向かいます。
その途中、釧路川沿いにある”ときわパークゴルフ場”でひと汗かきます。

今年、2度目のパークゴルフ、去年の勘が戻ってきます。
人が少なく、待たすことも、待たされることもなく、スイスイとまわっていきます。
何故か、妻が絶好調、バーデイやパーを取っていきます。

普段、写真を嫌がる妻も調子に乗って、写真のポーズをとります。
それでも、疲れたのか36ホールあるコースを18ホール廻って終わります。
この後、砂利道を通って山の中にあるオーロラファームビレッジに向かいます。
ここはゴルフ場開発の夢破れ、キャンプ場に変わったところです。
いたるところに手作り感のあるキャンプ場です。
私達はその中の温泉に入りに行きます。

敷地内の砂利道を数分走ると管理棟とコテージが見えてきます。
お風呂は混浴露天風呂の小屋とその奥に男女別の内風呂と露天風呂の小屋があります。
まずは、誰もいなかったので夫婦で露天風呂に入ります。

泉質は茶色いモール温泉、入った途端に肌がすべすべになります。
同じ別海町の幸楽苑のモール温泉より濃いように感じます。
アブも涼しくて全くいません。
ゆっくりお湯につかり、温まれば半身浴に切り替え、十分にお湯を楽しみます。
その後は別小屋の男女別の内風呂と露天風呂に入りに行きます。
ちょっと面倒なのが服を着てから行くことになります。
同じ泉質ながらお湯の温度が違い、それなりに味わいが異なり、
堪能しました。
私達夫婦には立派な旅館・ホテルの温泉より、こんな野趣あふれる温泉のほうが好きです。
いっぺんに私のお気に入りになりました。
それにしても道東には沢山の温泉・パークゴルフ場があるのですね。
各町に3~5か所あるのではないでしょうか。
お気に入りを探すのが楽しみです。
こんな時は体を動かして、温泉に浸かるのが一番です。
一度は行きたかった標茶町の”オーロラ温泉”に向かいます。
その途中、釧路川沿いにある”ときわパークゴルフ場”でひと汗かきます。

今年、2度目のパークゴルフ、去年の勘が戻ってきます。
人が少なく、待たすことも、待たされることもなく、スイスイとまわっていきます。
何故か、妻が絶好調、バーデイやパーを取っていきます。

普段、写真を嫌がる妻も調子に乗って、写真のポーズをとります。
それでも、疲れたのか36ホールあるコースを18ホール廻って終わります。
この後、砂利道を通って山の中にあるオーロラファームビレッジに向かいます。
ここはゴルフ場開発の夢破れ、キャンプ場に変わったところです。
いたるところに手作り感のあるキャンプ場です。
私達はその中の温泉に入りに行きます。

敷地内の砂利道を数分走ると管理棟とコテージが見えてきます。
お風呂は混浴露天風呂の小屋とその奥に男女別の内風呂と露天風呂の小屋があります。
まずは、誰もいなかったので夫婦で露天風呂に入ります。

泉質は茶色いモール温泉、入った途端に肌がすべすべになります。
同じ別海町の幸楽苑のモール温泉より濃いように感じます。
アブも涼しくて全くいません。
ゆっくりお湯につかり、温まれば半身浴に切り替え、十分にお湯を楽しみます。
その後は別小屋の男女別の内風呂と露天風呂に入りに行きます。
ちょっと面倒なのが服を着てから行くことになります。
![]() | ![]() |
同じ泉質ながらお湯の温度が違い、それなりに味わいが異なり、
堪能しました。
私達夫婦には立派な旅館・ホテルの温泉より、こんな野趣あふれる温泉のほうが好きです。
いっぺんに私のお気に入りになりました。
それにしても道東には沢山の温泉・パークゴルフ場があるのですね。
各町に3~5か所あるのではないでしょうか。
お気に入りを探すのが楽しみです。
8/16 舌の根が乾かぬうちに・・・。
先日、渓流釣りは本来釣れなくても良いとうそぶいていましたが、
でも、やはり釣れるほうがおもしろいに決まっています。(なんちゃって釣り師、節操がない。)
それで今朝はいつもの川に出かけます。
未舗装の道を車で15分ほど山に入ったポイント。
人の気配は全くありません。
ポイントは2か所、堰と落ち込みの2か所で動かず、じっくり釣ります。

魚に姿さえ見せなければ入れ食いです。
サイズはMAX20㎝、レギュラー18㎝、MIN14㎝で、
餌をつけるのがもどかしいほど、
流せば目印が止まったり、上に向かったりしてすぐ釣れます。
この釣り用に細い5.4m竿を使っています。
小型でもそれなりの引き、手ごたえを感じます。
1時間半で餌切れして、納竿します。

満足です。
小型ながら50~60匹は釣れました。
これで、数釣りを経験したので、後は余裕をもって他の釣りが出来ます。
次は、尾岱沼の鮭か相泊りのカラフトマス狙いですかね。
でも、やはり釣れるほうがおもしろいに決まっています。(なんちゃって釣り師、節操がない。)
それで今朝はいつもの川に出かけます。
未舗装の道を車で15分ほど山に入ったポイント。
人の気配は全くありません。
ポイントは2か所、堰と落ち込みの2か所で動かず、じっくり釣ります。

魚に姿さえ見せなければ入れ食いです。
サイズはMAX20㎝、レギュラー18㎝、MIN14㎝で、
餌をつけるのがもどかしいほど、
流せば目印が止まったり、上に向かったりしてすぐ釣れます。
この釣り用に細い5.4m竿を使っています。
小型でもそれなりの引き、手ごたえを感じます。
1時間半で餌切れして、納竿します。

満足です。
小型ながら50~60匹は釣れました。
これで、数釣りを経験したので、後は余裕をもって他の釣りが出来ます。
次は、尾岱沼の鮭か相泊りのカラフトマス狙いですかね。
8/15 今日から普段の生活。早速、ニジマスを狙って。
今朝、娘家族が大阪に帰っていきました。

(稽古に行くため、お別れのあいさつに来てくれたオーナーのお孫さんたちとパチリ)
妻は気になっていた掃除(特に窓拭き)や家事を始め、普段の生活に戻っています。
私も本来の遊び心がふつふつと沸いてきます。
お借りしている別荘の横に良さそうな川が流ています。
通るたびに気になっていたのですが、一度も車を止めることがありませんでした。
早速歩いて,川を覗きに行きます。
良さそう! 見ていると何か大きな魚が上流に向けて走っていきました。
渓流釣りの支度をして釣りに出かけます。餌はブドウ虫。

まず、魚の姿を見た、流れ込みに仕掛けを投入します。
2流し、3流しと水深を替えて様子を見ますが何の当たりもありません。
見たのだから、必ずいるはずと粘りますが・・・。
このポイントを諦め、川をのぼりあがりますが、浅瀬が続くばかりで、めぼしいポイントが見つかりません。
漸く、木が倒れこんだ流れ込みを見つけ、流し込みます。

いく筋にも餌をなじませて送り込みますが、全く当たりなしです。
初めての川はポイント探しが難しいです。
でもこれが本当の渓流釣りですよね。
例年の入れ食い状態がおかしかったのです。
1時間、釣り登って、諦めて戻ります。

(稽古に行くため、お別れのあいさつに来てくれたオーナーのお孫さんたちとパチリ)
妻は気になっていた掃除(特に窓拭き)や家事を始め、普段の生活に戻っています。
私も本来の遊び心がふつふつと沸いてきます。
お借りしている別荘の横に良さそうな川が流ています。
通るたびに気になっていたのですが、一度も車を止めることがありませんでした。
早速歩いて,川を覗きに行きます。
良さそう! 見ていると何か大きな魚が上流に向けて走っていきました。
渓流釣りの支度をして釣りに出かけます。餌はブドウ虫。

まず、魚の姿を見た、流れ込みに仕掛けを投入します。
2流し、3流しと水深を替えて様子を見ますが何の当たりもありません。
見たのだから、必ずいるはずと粘りますが・・・。
このポイントを諦め、川をのぼりあがりますが、浅瀬が続くばかりで、めぼしいポイントが見つかりません。
漸く、木が倒れこんだ流れ込みを見つけ、流し込みます。

いく筋にも餌をなじませて送り込みますが、全く当たりなしです。
初めての川はポイント探しが難しいです。
でもこれが本当の渓流釣りですよね。
例年の入れ食い状態がおかしかったのです。
1時間、釣り登って、諦めて戻ります。
8/14 薫別港でカレイ釣りと相泊での無人温泉入浴
娘家族の最終前日、明日は女満別空港から大阪に戻ります。
遊べるのは今日が最後です。
何をしたいと聞くと、もう一度、釣りがしたいといいます。
それで、7時から薫別港で釣り始めます。
今日の潮周りは大潮、12時に向けて潮が引いています。
条件がいいのに何故か今年は入れ食いとはいかず、渋い釣りが続きます。
漸く、2人同時に当たりがあり、カレイの小型が釣れます。

カメラを向けると急にムッツリ、笑顔がなくなります。
渋くとも釣れるのがうれしく、飽きもせず釣りを続けています。
私は孫にかかりっきりで、娘夫婦の面倒は見れません。
こちらも釣れないとぼやいていますが、手を休めることなく、続けています。
娘婿が漸く、カレイを1匹釣り上げ、ホッとした顔を見せます。
(その間に孫たちは4、5匹とそれぞれ釣り、娘も5匹釣り上げています。)
挙句にはヒトデを釣り上げ、孫たちからレアーだねと冷やかされています。
父親の面目はXXXXXです。(悪くてかけません。笑)
その後、ラウスの先の相泊の無人温泉に入って汗を流します。

ここでも、孫たちは温泉をさっと入って、海岸で石を投げて遊んでいます。
やはり子供はこちらのほうが楽しんですね。

別荘に帰っても、オーナーのお孫さんとサッカーで遊んでいます。
面白いのは、チーム分けの時、
北海道人はグー・チョキ、大阪人はグー・パーで違いが出て、アレ・あれです。
でも、子供同士の垣根はなく、昔からの友達のように遊んでいます。

良いですよね。
遊べるのは今日が最後です。
何をしたいと聞くと、もう一度、釣りがしたいといいます。
それで、7時から薫別港で釣り始めます。
今日の潮周りは大潮、12時に向けて潮が引いています。
条件がいいのに何故か今年は入れ食いとはいかず、渋い釣りが続きます。
漸く、2人同時に当たりがあり、カレイの小型が釣れます。

カメラを向けると急にムッツリ、笑顔がなくなります。
渋くとも釣れるのがうれしく、飽きもせず釣りを続けています。
私は孫にかかりっきりで、娘夫婦の面倒は見れません。
こちらも釣れないとぼやいていますが、手を休めることなく、続けています。
娘婿が漸く、カレイを1匹釣り上げ、ホッとした顔を見せます。
(その間に孫たちは4、5匹とそれぞれ釣り、娘も5匹釣り上げています。)
挙句にはヒトデを釣り上げ、孫たちからレアーだねと冷やかされています。
父親の面目はXXXXXです。(悪くてかけません。笑)
その後、ラウスの先の相泊の無人温泉に入って汗を流します。

ここでも、孫たちは温泉をさっと入って、海岸で石を投げて遊んでいます。
やはり子供はこちらのほうが楽しんですね。

別荘に帰っても、オーナーのお孫さんとサッカーで遊んでいます。
面白いのは、チーム分けの時、
北海道人はグー・チョキ、大阪人はグー・パーで違いが出て、アレ・あれです。
でも、子供同士の垣根はなく、昔からの友達のように遊んでいます。

良いですよね。
8/13 サロマ湖へカニを食べに行きます。
孫たちはカニが大好き。
それなら腹いっぱい食べさせようと、サロマ湖畔にある船長の家に向かいます。

ここは8000円で1泊2食付きで泊れる民宿ですが、
船を持っておられ、自ら獲ったカニを腹いっぱい食べさせてくれる宿として有名な宿です。
思い付いた時には遅く、満室で宿泊予約できず、昼食にカニ定食を予約して出かけました。

これでも宿泊時の夕食に比べて料理の量は少ないですが、
それでもタラバが2人に1はい、毛ガニが1ハイ、花咲ガニが2人に1はいつき、
それ以外にも刺身の他料理がテーブルいっぱいに並びます。
孫たちのテンションも自然とUP。
黙々と食べます。
カニの身をほじくるのがもどかしくなるほどです。
やはり、食べきれません。
氷を貰い、クーラーボックスに入れて、残りを持ち帰ります。
腹ごなしにワッカ原生花園に向かいます。

めぼしい花はなく、草原と海が広がっています。
海からわたってくる風が爽やかで、気持ちがいいです。
娘がサイクリングをやりたいと言います。
妻も私もお腹が一杯で体を動かすのが億劫で、サイクリングをパスして待ちます。
娘と孫が出かけます。

元気いっぱいで出かけます。
片道5k、往復で40分ほどのサイクリングコースですが、
1時間待って戻ってきません。
サイクリングから戻ってくる人を捕まえては、親子連れで泣いたり、ぐずっているものはいないかと聞きますが、
一応に、いなかったよと答えてくれます。
1時間半待っても戻ってきません。
下の孫が疲れて、自転車をこげなくなってぐずっているのではと心配が増します。
2時間たって我慢が出来ず、私も自転車を借りて、探しに行きます。
そのスピードは現役そのままです。(高校時代サイクリングツアーにはまっていました。)
早く、困っているなら手助けしたいと、
上り坂も足がガタガタするのもお構いなしに、鬼のような形相で走りまくります。
コースの半分ほどの所でのんきに自転車に乗る上の孫に出会います。
なにもなかったようで一安心ですが、心配する下の孫と娘がいません。
その後も急ぎます。
漸く、娘と下の孫の姿が見えます。楽しそうです。
何をしに来たの?って顔で私を見ます。
これこれこういう事情で心配で見に来たといったら、
あれ、そんなに時間が立っていたんだと娘が驚いています。
娘たちは海岸で遊んだり、野イチゴを摘んだりして、道草を取っていたそうです。

娘の感覚では少し遅くなったので、上の孫を知らせに帰らし、
焦ることなく、下の孫とサイクリングを楽しんでいたようです。
良かった、娘が困って立ち往生しているのではと思い、走ってきましたが
孫たちは楽しかったようで、もっと遊んでいたかったようです。
いつまでたっても娘は子供、親心です。
それなら腹いっぱい食べさせようと、サロマ湖畔にある船長の家に向かいます。

ここは8000円で1泊2食付きで泊れる民宿ですが、
船を持っておられ、自ら獲ったカニを腹いっぱい食べさせてくれる宿として有名な宿です。
思い付いた時には遅く、満室で宿泊予約できず、昼食にカニ定食を予約して出かけました。

これでも宿泊時の夕食に比べて料理の量は少ないですが、
それでもタラバが2人に1はい、毛ガニが1ハイ、花咲ガニが2人に1はいつき、
それ以外にも刺身の他料理がテーブルいっぱいに並びます。
孫たちのテンションも自然とUP。
黙々と食べます。
カニの身をほじくるのがもどかしくなるほどです。
やはり、食べきれません。
氷を貰い、クーラーボックスに入れて、残りを持ち帰ります。
腹ごなしにワッカ原生花園に向かいます。

めぼしい花はなく、草原と海が広がっています。
海からわたってくる風が爽やかで、気持ちがいいです。
娘がサイクリングをやりたいと言います。
妻も私もお腹が一杯で体を動かすのが億劫で、サイクリングをパスして待ちます。
娘と孫が出かけます。

元気いっぱいで出かけます。
片道5k、往復で40分ほどのサイクリングコースですが、
1時間待って戻ってきません。
サイクリングから戻ってくる人を捕まえては、親子連れで泣いたり、ぐずっているものはいないかと聞きますが、
一応に、いなかったよと答えてくれます。
1時間半待っても戻ってきません。
下の孫が疲れて、自転車をこげなくなってぐずっているのではと心配が増します。
2時間たって我慢が出来ず、私も自転車を借りて、探しに行きます。
そのスピードは現役そのままです。(高校時代サイクリングツアーにはまっていました。)
早く、困っているなら手助けしたいと、
上り坂も足がガタガタするのもお構いなしに、鬼のような形相で走りまくります。
コースの半分ほどの所でのんきに自転車に乗る上の孫に出会います。
なにもなかったようで一安心ですが、心配する下の孫と娘がいません。
その後も急ぎます。
漸く、娘と下の孫の姿が見えます。楽しそうです。
何をしに来たの?って顔で私を見ます。
これこれこういう事情で心配で見に来たといったら、
あれ、そんなに時間が立っていたんだと娘が驚いています。
娘たちは海岸で遊んだり、野イチゴを摘んだりして、道草を取っていたそうです。

娘の感覚では少し遅くなったので、上の孫を知らせに帰らし、
焦ることなく、下の孫とサイクリングを楽しんでいたようです。
良かった、娘が困って立ち往生しているのではと思い、走ってきましたが
孫たちは楽しかったようで、もっと遊んでいたかったようです。
いつまでたっても娘は子供、親心です。
8/12 今日は温泉のはしごの予定で出かけました。
今日の天気予報は曇りのち晴れの予報、また前日の雨で緑が鮮やかです。
そこで、津別峠→ランプの宿つべつでの日帰り入浴、
オンネトー→景福での日帰り入浴の
2本立ての景観と温泉を楽しむべく娘家族を連れだしました。
まず、津別峠を目指します。
途中、いつもの多和平に寄り道して、牧歌的な360度の景観を楽しみます。

多くのキャンパーが色とりどりのテントを並べており、我々のキャンプ趣味をそそります。
そんなことにお構いなしに孫たちは草の上を思い切り走り回っています。
はじけていますね。
次に津別峠に着くころには霧が立ち込め、津別峠からの屈斜路湖は絶望です。
即座にパスして、ランプの宿つべつに向かい、昼食と温泉を取ります。
着いた時には沢山のお客さんでロービーが一杯でしたが、皆さん帰られるようで
風呂に入れば、ほぼ我々家族で独占です。贅沢です。
露天風呂に入れば下の孫が風呂に飛び込む掛け声・お湯の音が聞こえてきます。
他人の子供ならうるさく感じるのですが、
自分の孫たちとなると勝手なものでのどかそのものです。
また、ここのお湯は肌に優しく、すべすべになります。
十分に風呂を楽しみました。
次にオンネトーを目指します。
ここでも途中、津別の木工館に立ち寄ります。
商品がピント来なかったのかすぐに出てきます。
オンネトーに着くころには晴れるどころか雲が立ち込め、雨こそ降っていませんが
景観は望めません。
対岸の先の阿寒富士、雌阿寒岳が全く見えません。
オンネトーブルーも見当たらず、普通の湖です。
私達夫婦は数年前にその両方を見ているので想像できるのですが、
娘たちには普通の湖です。残念です。
孫たちはここでも何か水際で遊んでいます。白樺の皮に興味をそそられているようです。
白樺の皮の匂いが気に入ったようです。
この後、景福の温泉に向かいますが、
残念なことに
強烈な硫黄の匂いだけで旅館はしまっていました。
休業です。
思うとおりにならないものですが、それでも十分楽しい1日でした。
そこで、津別峠→ランプの宿つべつでの日帰り入浴、
オンネトー→景福での日帰り入浴の
2本立ての景観と温泉を楽しむべく娘家族を連れだしました。
まず、津別峠を目指します。
途中、いつもの多和平に寄り道して、牧歌的な360度の景観を楽しみます。

多くのキャンパーが色とりどりのテントを並べており、我々のキャンプ趣味をそそります。
そんなことにお構いなしに孫たちは草の上を思い切り走り回っています。
![]() | ![]() |
次に津別峠に着くころには霧が立ち込め、津別峠からの屈斜路湖は絶望です。
即座にパスして、ランプの宿つべつに向かい、昼食と温泉を取ります。

着いた時には沢山のお客さんでロービーが一杯でしたが、皆さん帰られるようで
風呂に入れば、ほぼ我々家族で独占です。贅沢です。
露天風呂に入れば下の孫が風呂に飛び込む掛け声・お湯の音が聞こえてきます。
他人の子供ならうるさく感じるのですが、
自分の孫たちとなると勝手なものでのどかそのものです。
また、ここのお湯は肌に優しく、すべすべになります。
十分に風呂を楽しみました。
次にオンネトーを目指します。
ここでも途中、津別の木工館に立ち寄ります。
商品がピント来なかったのかすぐに出てきます。
オンネトーに着くころには晴れるどころか雲が立ち込め、雨こそ降っていませんが
景観は望めません。

対岸の先の阿寒富士、雌阿寒岳が全く見えません。
オンネトーブルーも見当たらず、普通の湖です。
私達夫婦は数年前にその両方を見ているので想像できるのですが、
娘たちには普通の湖です。残念です。
孫たちはここでも何か水際で遊んでいます。白樺の皮に興味をそそられているようです。

白樺の皮の匂いが気に入ったようです。
この後、景福の温泉に向かいますが、
残念なことに
強烈な硫黄の匂いだけで旅館はしまっていました。
休業です。
思うとおりにならないものですが、それでも十分楽しい1日でした。
8/11 岬巡りに出かけます。
今日の中標津は珍しく晴れています。
北海道らしい景色を見せたくて、山本コータローの岬巡りに出かけます。
まずは落石岬。
フットパスを歩きだします。
岬に広がる草原を歩き、40分ほどかかって海につきます。
目の前の景色に感嘆の声が上がります。

柵もない自然の崖から除く景色は大迫力です。

次に灯台を目指して歩きます。
思った以上に遠く、孫たちがぐずります。
これ以上歩いては孫たちに苦痛を与えてしまいますので、灯台を諦めて引き返します。
残念です。
次に霧多布岬に北太平洋シーサイドロードに沿って向かいます。
車の前に広がる景色がまた良いです。
左手に海と崖、草原、青と緑のコントラストが素晴らしいです。
右手には草原とその草をはむ馬、牛の群れ、雄大でやさしいこれぞ北海道です。
広角レンズがないのが残念です。
着いた霧多布岬は霧の中。

孫が”霧たっぷり岬だね”と一言、いいタイミングの駄洒落です。
次に尻羽岬に向かう予定ですが、孫たちが観光に飽きてきています。
飽きられては元も子もありません。この景色を幼い記憶に強烈に残したいです。
尻羽岬は次回に取っておき、
浜中のゆうゆに行き、汗を流し、今日の岬巡りを終えます。
娘婿は中標津に来てから別荘の風呂にまだ入っていません。
このまま、温泉巡りをして別荘の風呂に入れずに帰そうと思っています。
今日の孫の一言。
私が”老い先短い身、あと10年。遠慮せず、好きなことをして、人生を楽しみたい”と言ったら、
孫から一言。
”ジイジーは11年生きるよ”と太鼓判を頂きます。(笑)
北海道らしい景色を見せたくて、山本コータローの岬巡りに出かけます。
まずは落石岬。
フットパスを歩きだします。
岬に広がる草原を歩き、40分ほどかかって海につきます。
目の前の景色に感嘆の声が上がります。

柵もない自然の崖から除く景色は大迫力です。

次に灯台を目指して歩きます。
思った以上に遠く、孫たちがぐずります。
これ以上歩いては孫たちに苦痛を与えてしまいますので、灯台を諦めて引き返します。
残念です。
次に霧多布岬に北太平洋シーサイドロードに沿って向かいます。
車の前に広がる景色がまた良いです。
左手に海と崖、草原、青と緑のコントラストが素晴らしいです。
右手には草原とその草をはむ馬、牛の群れ、雄大でやさしいこれぞ北海道です。
広角レンズがないのが残念です。
着いた霧多布岬は霧の中。

孫が”霧たっぷり岬だね”と一言、いいタイミングの駄洒落です。
次に尻羽岬に向かう予定ですが、孫たちが観光に飽きてきています。
飽きられては元も子もありません。この景色を幼い記憶に強烈に残したいです。
尻羽岬は次回に取っておき、
浜中のゆうゆに行き、汗を流し、今日の岬巡りを終えます。
娘婿は中標津に来てから別荘の風呂にまだ入っていません。
このまま、温泉巡りをして別荘の風呂に入れずに帰そうと思っています。
今日の孫の一言。
私が”老い先短い身、あと10年。遠慮せず、好きなことをして、人生を楽しみたい”と言ったら、
孫から一言。
”ジイジーは11年生きるよ”と太鼓判を頂きます。(笑)
8/10 乗馬と昼寝で疲れをとります。
今朝も4時起きで、2度目のヘイぜルグラウスマナーでの乗馬に娘夫婦と出かけました。
K嬢の華麗な馬の操作、ちょっとした掛け声・しぐさで、
馬を歩かせたり、駆け足させたり、疾走させたり、後退りさせる妙技を
見せられます。
気心が馬と通じ馬の特性が分かれば馬を自由に動かせると実感します。
馬に乗るってことはこう言う事なんでしょうね。
それに引き換え初心者の悲しさで、
馬の嫌がることを強いて、ストレスを与えながら無理やり騎乗している
未熟さを教えられます。
”良いんだもん、この年で上手くなるより、楽しめばいいんだもん”と拗ねています。
拗ねついでに、娘夫婦がK嬢の指導を受けている間に、馬をお借りして、
一人勝手に乗らせていただきます。
早朝にもかかわらず、アブが多く、
馬が苛立っていますので、比較的アブが少ないホテルの庭で騎乗します。
スムーズに騎乗している時、アブに刺されて、不意に走りだしたりと手こずらせます。

(急に走り出したので、騎乗の姿勢が前のめりになり崩れています。
もっと良い姿勢の時にとってくれていればなあ・・)
娘夫婦の一連の指導が終わり、外に乗りだしたので、追いかけると、
林近くでアブの猛攻にあい、
K嬢がこれ以上無理と判断して、戻ってきます。
外乗りはお盆過ぎまでお預けですかね。
それでも2時間近く、馬に乗れて娘夫婦も私も大満足です。
興味のある方はK嬢の指導・訓練を受けに
虹別にあるヘイゼルグラウスマナーにいらっしてください。
馬の素晴らしさを実感しますよ。
帰ってからは娘夫婦とは別行動です。
娘たちと妻は
弟子屈ラーメンと養老牛の乳を使ったソフトクリームを食べ、養老牛温泉に出かけます。
私は少し疲れが出だしたので、昼寝をとります。
久しぶりの一人で静かです。清々です。
(夕方までのことですが。笑)
K嬢の華麗な馬の操作、ちょっとした掛け声・しぐさで、
馬を歩かせたり、駆け足させたり、疾走させたり、後退りさせる妙技を
見せられます。
気心が馬と通じ馬の特性が分かれば馬を自由に動かせると実感します。
馬に乗るってことはこう言う事なんでしょうね。
それに引き換え初心者の悲しさで、
馬の嫌がることを強いて、ストレスを与えながら無理やり騎乗している
未熟さを教えられます。
”良いんだもん、この年で上手くなるより、楽しめばいいんだもん”と拗ねています。
拗ねついでに、娘夫婦がK嬢の指導を受けている間に、馬をお借りして、
一人勝手に乗らせていただきます。
早朝にもかかわらず、アブが多く、
馬が苛立っていますので、比較的アブが少ないホテルの庭で騎乗します。
スムーズに騎乗している時、アブに刺されて、不意に走りだしたりと手こずらせます。

(急に走り出したので、騎乗の姿勢が前のめりになり崩れています。
もっと良い姿勢の時にとってくれていればなあ・・)
娘夫婦の一連の指導が終わり、外に乗りだしたので、追いかけると、
林近くでアブの猛攻にあい、
K嬢がこれ以上無理と判断して、戻ってきます。
外乗りはお盆過ぎまでお預けですかね。
それでも2時間近く、馬に乗れて娘夫婦も私も大満足です。
興味のある方はK嬢の指導・訓練を受けに
虹別にあるヘイゼルグラウスマナーにいらっしてください。
馬の素晴らしさを実感しますよ。
帰ってからは娘夫婦とは別行動です。
娘たちと妻は
弟子屈ラーメンと養老牛の乳を使ったソフトクリームを食べ、養老牛温泉に出かけます。
私は少し疲れが出だしたので、昼寝をとります。
久しぶりの一人で静かです。清々です。
(夕方までのことですが。笑)
8/8 乗馬にパークゴルフにご満悦。
朝、今回別荘をお借りしている長正路牧場の若主人がポニーのひき馬を体験させてくれました。
東京から遊びに来ている親戚の子供やご自分の3人の子供の他に我々の孫にも声をかけていただきました。
初めての子供や慣れている子供がいて、反応はそれぞれです。
長男は小学2年生、少し怖さが出てきていますが、
他の子に負けたくなくて頑張っています。

次男は怖さ知らずで自然体で乗っています。余裕です。

競い合うように乗りたがる子供たち、面倒がらずに引き馬をしていただく若主人には感謝です。
それにしても自宅に馬がいて好きな時に馬に乗れる環境って素晴らしいですよね。
ゲームに夢中な孫を見るより、馬に乗り自然に触れる孫のほうが生き生きしているように感じます。
この後は別海に出かけパークゴルフに汗を流します。
パークゴルフが生活に根付いている町民の方々は我々のもたもたをせかせもせず、飛び越したり、さけたりして、
余裕で我々を遊ばせてくれます。

それなりにさまになってきた孫、会心のショットです。

この後は別海のB級グルメの双葉寿司店のホタテバーガーを食べて、郊楽園で日帰り湯を楽しんで1日を終えます。

(レシピに従ってソースを塗り、具材を挟んで自分で作ります。牛乳は残さず飲み切るのが決まりです。)
東京から遊びに来ている親戚の子供やご自分の3人の子供の他に我々の孫にも声をかけていただきました。
初めての子供や慣れている子供がいて、反応はそれぞれです。
長男は小学2年生、少し怖さが出てきていますが、
他の子に負けたくなくて頑張っています。

次男は怖さ知らずで自然体で乗っています。余裕です。

競い合うように乗りたがる子供たち、面倒がらずに引き馬をしていただく若主人には感謝です。
それにしても自宅に馬がいて好きな時に馬に乗れる環境って素晴らしいですよね。
ゲームに夢中な孫を見るより、馬に乗り自然に触れる孫のほうが生き生きしているように感じます。
この後は別海に出かけパークゴルフに汗を流します。
パークゴルフが生活に根付いている町民の方々は我々のもたもたをせかせもせず、飛び越したり、さけたりして、
余裕で我々を遊ばせてくれます。

それなりにさまになってきた孫、会心のショットです。

この後は別海のB級グルメの双葉寿司店のホタテバーガーを食べて、郊楽園で日帰り湯を楽しんで1日を終えます。

(レシピに従ってソースを塗り、具材を挟んで自分で作ります。牛乳は残さず飲み切るのが決まりです。)